天気の良い日限定で自転車通勤している、クロスバイク乗りサラリーマンの日常です。
パーツレビューやポタリング、その他何でもアリ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近忙しいのと、なんだか気分が乗らないので、
更新が滞ってます・・・
梅雨なのであまり自転車に乗るチャンスが無いのが
一番の原因です・・・
そろそろ何かアップしないと・・・
更新が滞ってます・・・
梅雨なのであまり自転車に乗るチャンスが無いのが
一番の原因です・・・
そろそろ何かアップしないと・・・
PR
下がりました~

・・・・・と、久しぶりのアップでいきなりなのですが、
何が下がったって、コレステロール値ですよ!
先日、人間ドックに行ってきたのですが、
その時の診断結果で、過去3年にわたり増え続けていた
悪玉のLDLコレステロールの値が、なんと120台まで
減少していたのです!
130台→140台→150台と増えていたものが120台に!
やっと脂質異常症(旧 高脂血症)ともオサラバです♪
体型的には痩せ型なので、メタボリックとは無縁なのですが、
内臓系のオヤジ化は微妙だったので、とても嬉しい変化です。
これって、やっぱり自転車通勤を始めた効果なのでしょうか。
(実際には食生活なども、それなりに気にはしていましたが
)
さらに驚くことに、体力測定での結果も去年より向上していて、
肺活量も4700mlと、去年よりも200mlもアップしていました。
自転車生活を始めて、まだ8ヶ月程度なのですが、
こういう数値的なもので効果が感じられると嬉しいものですね。
まだまだ天気も悪く寒い日が続きますが、出来る限り
自転車にまたがる機会を作って行きたいものです
参考までに、私の自転車生活の一部を・・・
<春~秋>
・晴れた日に週2、3回、片道5km程度の通勤(15分程)
・休みの日に月1、2回、30~40km程度のサイクリング
<冬>
・家の中で週1、2回、サイクルトレーナーを45分程こぐ
(45分という半端な時間は、海外ドラマの24を見ると丁度良い(笑))
この位のヘタレ具合でも、意外と効果があるものです。
ちなみに、妻も私に影響されてか、エアロバイクなどを購入しちゃったりしています
さあ!自転車購入を迷っているあなた!
悩んでいないで、まずは始めてみることです!
きっと人生かわりますよ♪


・・・・・と、久しぶりのアップでいきなりなのですが、
何が下がったって、コレステロール値ですよ!
先日、人間ドックに行ってきたのですが、
その時の診断結果で、過去3年にわたり増え続けていた
悪玉のLDLコレステロールの値が、なんと120台まで
減少していたのです!
130台→140台→150台と増えていたものが120台に!
やっと脂質異常症(旧 高脂血症)ともオサラバです♪
体型的には痩せ型なので、メタボリックとは無縁なのですが、
内臓系のオヤジ化は微妙だったので、とても嬉しい変化です。
これって、やっぱり自転車通勤を始めた効果なのでしょうか。
(実際には食生活なども、それなりに気にはしていましたが

さらに驚くことに、体力測定での結果も去年より向上していて、
肺活量も4700mlと、去年よりも200mlもアップしていました。
自転車生活を始めて、まだ8ヶ月程度なのですが、
こういう数値的なもので効果が感じられると嬉しいものですね。
まだまだ天気も悪く寒い日が続きますが、出来る限り
自転車にまたがる機会を作って行きたいものです

参考までに、私の自転車生活の一部を・・・
<春~秋>
・晴れた日に週2、3回、片道5km程度の通勤(15分程)
・休みの日に月1、2回、30~40km程度のサイクリング
<冬>
・家の中で週1、2回、サイクルトレーナーを45分程こぐ
(45分という半端な時間は、海外ドラマの24を見ると丁度良い(笑))
この位のヘタレ具合でも、意外と効果があるものです。

ちなみに、妻も私に影響されてか、エアロバイクなどを購入しちゃったりしています

さあ!自転車購入を迷っているあなた!
悩んでいないで、まずは始めてみることです!
きっと人生かわりますよ♪
・輪行とは
輪行(りんこう)とは、自転車を公共交通機関(鉄道・船・飛行機など)を使用して運ぶこと。
サイクリスト、自転車旅行者が行程の一部を省略するために使う手段。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この輪行時に使う輪行袋の定番、ロード、MTB兼用の
「オーストリッチ L-100
」が
数量限定で大安売りだったので、注文してしまいました

「オーストリッチ L-100」
価格はナント驚きの3980円!(税抜き)
オーストリッチ(OSTRICH)は、アズマ産業株式会社という会社の
製品ブランドで、数ある輪行袋の中では最もメジャーだと思います。
L-100は、その中でも人気商品で、重量が235gと超軽量のうえ、
収納時にはとてもコンパクトになり、ボトルケージにもスッポリ収まって
イイ感じです。
前から輪行には興味アリアリだったのに、意外と輪行袋のお値段が高くて
二の足を踏んでいたのですが、今回、輪行袋を手に入れたことで、
行動範囲が広がりそうな予感です
ちなみに、付属品は肩に担ぐ為のショルダーベルト、フレームとタイヤを
固定する為の中締ベルトだけなので、別途「エンド金具」と呼ばれる物も
併せて購入しました。

「エンド金具」
これが付いていることで、ディレイラーの保護や、フレームの歪みを
防ぐことが出来ますので、購入必須です。
(輪行袋とエンド金具を一緒に購入すると、送料無料になったので
ちょっと得した気分です
)
さて、実際に使用するのは何時になるのでしょうか・・・春が待ち遠しいです
輪行(りんこう)とは、自転車を公共交通機関(鉄道・船・飛行機など)を使用して運ぶこと。
サイクリスト、自転車旅行者が行程の一部を省略するために使う手段。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この輪行時に使う輪行袋の定番、ロード、MTB兼用の
「オーストリッチ L-100

数量限定で大安売りだったので、注文してしまいました


「オーストリッチ L-100」
価格はナント驚きの3980円!(税抜き)
オーストリッチ(OSTRICH)は、アズマ産業株式会社という会社の
製品ブランドで、数ある輪行袋の中では最もメジャーだと思います。
L-100は、その中でも人気商品で、重量が235gと超軽量のうえ、
収納時にはとてもコンパクトになり、ボトルケージにもスッポリ収まって
イイ感じです。
前から輪行には興味アリアリだったのに、意外と輪行袋のお値段が高くて
二の足を踏んでいたのですが、今回、輪行袋を手に入れたことで、
行動範囲が広がりそうな予感です

ちなみに、付属品は肩に担ぐ為のショルダーベルト、フレームとタイヤを
固定する為の中締ベルトだけなので、別途「エンド金具」と呼ばれる物も
併せて購入しました。

「エンド金具」
これが付いていることで、ディレイラーの保護や、フレームの歪みを
防ぐことが出来ますので、購入必須です。
(輪行袋とエンド金具を一緒に購入すると、送料無料になったので
ちょっと得した気分です

さて、実際に使用するのは何時になるのでしょうか・・・春が待ち遠しいです

さて、初回から2週間も空いてしまいましたが、久々の更新です。
色々とブログネタはあるのですが、いかんせん筆不精なもので・・・
愛車「ESCAPE R2」を購入して、半年ほどが経過し、これまでに
さまざまなパーツを購入しているのですが、とりあえず今回は
ペダルについてです。
「ESCAPE」には、購入時からペダルが付属しているのですが、
(基本的にロード等のスポーツタイプの自転車はペダルが別売りです)
コレは、「R1」「R2」「R3」「GLIDEシリーズ」共通で、「ALLOY CAGE」
という普通のペダルです。
リフレクター(反射板)も付いていて、街乗りには全く問題無し。
本来であれば、そのままでも全然OKなのですが、色々自転車に
関する知識が増えてくるに従って、SPDという物の存在を知りました。
SPDとは・・・シマノが開発した自転車のペダルとシューズの
ビンディング機構の略称(Shimano Pedaling Dynamics)
※Wikipedia参照
実際にどんなものかというと、スキーなどのビンディングと同じように、
専用のペダルと、「クリート」という物を靴底に付けた専用の靴を利用して、
ペダルと靴を固定することで効率の良いペダリングを実現できるという
素晴らしい物(らしいw)です。
これは利用してみるしかないでしょう
というわけで、またしても「欲しい欲しい病」が発症してしまいましたw
ちなみに「SPD」以外にも「SPD-SL」という物も有り、後者はロード用で、
「クリート」の形もそれぞれ異なっており、互換性はありません。
さらに、「SPD-SL」のシューズはクリートが靴底から出っ張るため、
自転車を降りてから、まともに歩けないらしいです。
「SPD」シューズならば、基本的には普通に歩けるということで、出先での
ちょっと散歩や、買い物もしたいので今回は「SPD」ペダルとシューズを選択。
ここで問題となってくるのが、
色々とブログネタはあるのですが、いかんせん筆不精なもので・・・

愛車「ESCAPE R2」を購入して、半年ほどが経過し、これまでに
さまざまなパーツを購入しているのですが、とりあえず今回は
ペダルについてです。
「ESCAPE」には、購入時からペダルが付属しているのですが、
(基本的にロード等のスポーツタイプの自転車はペダルが別売りです)
コレは、「R1」「R2」「R3」「GLIDEシリーズ」共通で、「ALLOY CAGE」
という普通のペダルです。
リフレクター(反射板)も付いていて、街乗りには全く問題無し。
本来であれば、そのままでも全然OKなのですが、色々自転車に
関する知識が増えてくるに従って、SPDという物の存在を知りました。
SPDとは・・・シマノが開発した自転車のペダルとシューズの
ビンディング機構の略称(Shimano Pedaling Dynamics)
※Wikipedia参照
実際にどんなものかというと、スキーなどのビンディングと同じように、
専用のペダルと、「クリート」という物を靴底に付けた専用の靴を利用して、
ペダルと靴を固定することで効率の良いペダリングを実現できるという
素晴らしい物(らしいw)です。
これは利用してみるしかないでしょう

というわけで、またしても「欲しい欲しい病」が発症してしまいましたw
ちなみに「SPD」以外にも「SPD-SL」という物も有り、後者はロード用で、
「クリート」の形もそれぞれ異なっており、互換性はありません。
さらに、「SPD-SL」のシューズはクリートが靴底から出っ張るため、
自転車を降りてから、まともに歩けないらしいです。
「SPD」シューズならば、基本的には普通に歩けるということで、出先での
ちょっと散歩や、買い物もしたいので今回は「SPD」ペダルとシューズを選択。
ここで問題となってくるのが、
- 基本的に通勤仕様なので、靴は革靴。
- そもそも革靴のSPDシューズは見たこと無い。
- 仮にSPDシューズを履いて通勤でも、街中の交通量が
多いところでは、靴を固定した場合の立ちゴケが怖い。
- でも時々は、休日に遠くまでサイクリングしたい
。
やっぱり無理かな・・・・・と思っていたところ、ちょうど良いSPDペダルが
見つかりました!
SHIMANO(シマノ)のPD-A530 !
片面SPDで反対側がフラットなので、通勤時の革靴やチョイ乗りの
スニーカーでも大丈夫♪
ちょっとやる気を出して乗る時は、SPDシューズで快適な走りが
期待できそうです。
・・・と言っている間に、早速注文してしまいましたw
近日中(?)に、インプレッションをアップする予定です。
そうそう、忘れてはならないのが「SPDシューズ」。
購入候補は、コストパフォーマンスと比較的普通のスニーカーっぽい
デザインが気に入った、
これまたSHIMANO(シマノ)のSH-MT32L(黒)です。
こちらは時期外れのためか、希望するモデルの在庫がどこを見ても
欠品中でしたが、たまたま近所の大型スポーツ用品店で現物を
見かけたので、思わず衝動買いしてしまいましたw
あとは取り付けて実際に乗ってみるだけなのですが、天気が悪いのと
立ちゴケが心配なので、しばらくは室内でペダルの脱着練習です。
ああ、春が待ち遠しい・・・・・
というわけで、今回はこの辺で
さて、2009年になって心機一転、昨年は自転車を始めたのですが、
今年はその自転車を中心としたブログでも始めてみようかと思います。
自転車に興味を持ってこれからはじめようと思っている方に、少しでも
参考になればと思いますが、基本的には自分の備忘録といった感じでw
とりあえず記念すべき第一回目は、今乗っている自転車について。
昨年の春先まで乗っていた折り畳み式のMTBルック車を手放して、
新たに購入したのが、GIANT(ジャイアント)のESCAPE R2です。

2008年モデルで近所の自転車屋さんにて購入。
最初は、同じくGIANTのGLIDEという車種が気になりお店へ行ったのですが、
たまたまあったESCAPE R3(R2ではありません)に試乗してみたところ、
ひゃぁーーー
感動です(笑)
今までママチャリや折り畳みしか乗ったことが無い人間にとっては、
まったく感じたことのない爽快感。一漕ぎ一漕ぎがとても軽いのです。
見た目のタイヤの細さほど不安定な感じもしないし、なによりもタイヤの
サイズが700という大きさのおかげで、一漕ぎで進む距離が全然違います。
ラクチンラクチン♪
もう買う気満々モード突入ですw
一応、店頭にあったGLIDE R3と比較してみると、大きく違う点が幾つか。
・サスペンションの有無
ESCAPE・・・無し、GLIDE・・・フロント有り
・タイヤサイズ
ESCAPE・・・700×28C、GLIDE・・・700×38C
(28Cや38Cの数字部分が幅です。ちなみにロードバイクだと23Cとか。)
・重量
ESCAPE・・・10.9kg、GLIDE・・・12.9kg
通勤に使うのであれば、歩道への段差やパンクの可能性を考えて、
サスペンション有り&太いタイヤで決まりなのでしょうが、ちょっと待った!
タイヤが太くなり車重も増すことで、あの爽快感が失われないだろうか!
店員さんの話では、空気圧管理をしっかり行えば、パンクの心配は
それほど無いとのことだし、基本的には車道走行が殆どなので・・・
快適性か、スピードか・・・う~ん・・・・・
しばらく悩んで結論が出なかったので、一旦頭を冷やして後日出直すことに
しました。
数日間悩んだ結果、やっぱりスピード感は重要だという結論に達して、
さらに、試乗の時に唯一気になったグリップシフトを何とかしたい、
という想いにより、ワンランク上のESCAPE R2を購入することにしました。
R3とR2の大きな違いは、
R3・・・グリップシフト、R2・・・トリガーシフト、という点と
R2のフロントフォークはカーボン製!
です。カーボンは振動吸収性が良いらしいので、走行時の細かな振動を
少しでも吸収してくれ、快適性の向上が出来れば良いなと思いました。
そして、購入してみた結果ですが、
大満足です♪
今まで通勤に使っていた折り畳みMTBルック車と比較すると、全然疲れません。
それどころか、もっともっと乗りたくなって困ってしまうほどですw
この時から、私の人生が少し変化し始めたと言っても過言ではありません。
運動不足解消、ダイエット、節約の為など色々な動機はあると思いますが、
自転車に興味がある方は、是非ママチャリではなく、ちょっと良い自転車を
購入することをお勧めします。
ちょっとした街乗りにはクロスバイクが最適かと思いますが、クロスバイクを購入した人は、
すぐにロードバークが欲しくなるという巷の噂どおり、早くもロードバイク購入に目が向いているのは
ナイショですw
今年はその自転車を中心としたブログでも始めてみようかと思います。
自転車に興味を持ってこれからはじめようと思っている方に、少しでも
参考になればと思いますが、基本的には自分の備忘録といった感じでw
とりあえず記念すべき第一回目は、今乗っている自転車について。
昨年の春先まで乗っていた折り畳み式のMTBルック車を手放して、
新たに購入したのが、GIANT(ジャイアント)のESCAPE R2です。
2008年モデルで近所の自転車屋さんにて購入。
最初は、同じくGIANTのGLIDEという車種が気になりお店へ行ったのですが、
たまたまあったESCAPE R3(R2ではありません)に試乗してみたところ、
ひゃぁーーー
感動です(笑)
今までママチャリや折り畳みしか乗ったことが無い人間にとっては、
まったく感じたことのない爽快感。一漕ぎ一漕ぎがとても軽いのです。
見た目のタイヤの細さほど不安定な感じもしないし、なによりもタイヤの
サイズが700という大きさのおかげで、一漕ぎで進む距離が全然違います。
ラクチンラクチン♪
もう買う気満々モード突入ですw
一応、店頭にあったGLIDE R3と比較してみると、大きく違う点が幾つか。
・サスペンションの有無
ESCAPE・・・無し、GLIDE・・・フロント有り
・タイヤサイズ
ESCAPE・・・700×28C、GLIDE・・・700×38C
(28Cや38Cの数字部分が幅です。ちなみにロードバイクだと23Cとか。)
・重量
ESCAPE・・・10.9kg、GLIDE・・・12.9kg
通勤に使うのであれば、歩道への段差やパンクの可能性を考えて、
サスペンション有り&太いタイヤで決まりなのでしょうが、ちょっと待った!
タイヤが太くなり車重も増すことで、あの爽快感が失われないだろうか!
店員さんの話では、空気圧管理をしっかり行えば、パンクの心配は
それほど無いとのことだし、基本的には車道走行が殆どなので・・・
快適性か、スピードか・・・う~ん・・・・・
しばらく悩んで結論が出なかったので、一旦頭を冷やして後日出直すことに
しました。
数日間悩んだ結果、やっぱりスピード感は重要だという結論に達して、
さらに、試乗の時に唯一気になったグリップシフトを何とかしたい、
という想いにより、ワンランク上のESCAPE R2を購入することにしました。
R3とR2の大きな違いは、
R3・・・グリップシフト、R2・・・トリガーシフト、という点と
R2のフロントフォークはカーボン製!
です。カーボンは振動吸収性が良いらしいので、走行時の細かな振動を
少しでも吸収してくれ、快適性の向上が出来れば良いなと思いました。
そして、購入してみた結果ですが、
大満足です♪
今まで通勤に使っていた折り畳みMTBルック車と比較すると、全然疲れません。
それどころか、もっともっと乗りたくなって困ってしまうほどですw
この時から、私の人生が少し変化し始めたと言っても過言ではありません。
運動不足解消、ダイエット、節約の為など色々な動機はあると思いますが、
自転車に興味がある方は、是非ママチャリではなく、ちょっと良い自転車を
購入することをお勧めします。
ちょっとした街乗りにはクロスバイクが最適かと思いますが、クロスバイクを購入した人は、
すぐにロードバークが欲しくなるという巷の噂どおり、早くもロードバイク購入に目が向いているのは
ナイショですw