忍者ブログ
天気の良い日限定で自転車通勤している、クロスバイク乗りサラリーマンの日常です。 パーツレビューやポタリング、その他何でもアリ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さて、2009年になって心機一転、昨年は自転車を始めたのですが、
今年はその自転車を中心としたブログでも始めてみようかと思います。
自転車に興味を持ってこれからはじめようと思っている方に、少しでも
参考になればと思いますが、基本的には自分の備忘録といった感じでw

とりあえず記念すべき第一回目は、今乗っている自転車について。

昨年の春先まで乗っていた折り畳み式のMTBルック車を手放して、
新たに購入したのが、GIANT(ジャイアント)のESCAPE R2です。
R2.jpg




2008年モデルで近所の自転車屋さんにて購入。

最初は、同じくGIANTのGLIDEという車種が気になりお店へ行ったのですが、
たまたまあったESCAPE R3(R2ではありません)に試乗してみたところ、

ひゃぁーーー

感動です(笑)
今までママチャリや折り畳みしか乗ったことが無い人間にとっては、
まったく感じたことのない爽快感。一漕ぎ一漕ぎがとても軽いのです。
見た目のタイヤの細さほど不安定な感じもしないし、なによりもタイヤの
サイズが700という大きさのおかげで、一漕ぎで進む距離が全然違います。
ラクチンラクチン♪

もう買う気満々モード突入ですw

一応、店頭にあったGLIDE R3と比較してみると、大きく違う点が幾つか。
・サスペンションの有無
 ESCAPE・・・無し、GLIDE・・・フロント有り
・タイヤサイズ
 ESCAPE・・・700×28C、GLIDE・・・700×38C
 (28Cや38Cの数字部分が幅です。ちなみにロードバイクだと23Cとか。)
・重量
 ESCAPE・・・10.9kg、GLIDE・・・12.9kg

通勤に使うのであれば、歩道への段差やパンクの可能性を考えて、
サスペンション有り&太いタイヤで決まりなのでしょうが、ちょっと待った!
タイヤが太くなり車重も増すことで、あの爽快感が失われないだろうか!
店員さんの話では、空気圧管理をしっかり行えば、パンクの心配は
それほど無いとのことだし、基本的には車道走行が殆どなので・・・
快適性か、スピードか・・・う~ん・・・・・
しばらく悩んで結論が出なかったので、一旦頭を冷やして後日出直すことに
しました。

数日間悩んだ結果、やっぱりスピード感は重要だという結論に達して、
さらに、試乗の時に唯一気になったグリップシフトを何とかしたい、
という想いにより、ワンランク上のESCAPE R2を購入することにしました。

R3とR2の大きな違いは、
 R3・・・グリップシフト、R2・・・トリガーシフト、という点と
 R2のフロントフォークはカーボン製!
です。カーボンは振動吸収性が良いらしいので、走行時の細かな振動を
少しでも吸収してくれ、快適性の向上が出来れば良いなと思いました。

そして、購入してみた結果ですが、
大満足です♪
今まで通勤に使っていた折り畳みMTBルック車と比較すると、全然疲れません。
それどころか、もっともっと乗りたくなって困ってしまうほどですw
この時から、私の人生が少し変化し始めたと言っても過言ではありません。

運動不足解消、ダイエット、節約の為など色々な動機はあると思いますが、
自転車に興味がある方は、是非ママチャリではなく、ちょっと良い自転車を
購入することをお勧めします。

ちょっとした街乗りにはクロスバイクが最適かと思いますが、クロスバイクを購入した人は、
すぐにロードバークが欲しくなるという巷の噂どおり、早くもロードバイク購入に目が向いているのは
ナイショですw


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
最新TB
フリーエリア
検索エンジン Mono Search
プロフィール
HN:
naipacino
性別:
男性
趣味:
自転車
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
忍者アド

Copyright © [ 自転車通勤初心者の「目指せロードバイク!」 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]